オフィス家具レイアウト、士業、小規模オフィスの事務所開設をサポート
オフィス家具レイアウトの広文堂
Garageガラージ紹介 デスクfantoni
イタリアのオフィス家具メーカーとして確固たる地位を築いているファントーニ社。
その拠点は、イタリアでも有数の家具の生産地、北東部に位置するウーディネ。1870年に設立され、
消長の激しいイタリアインテリアの世界で、3世紀を股にかけて支持されてきた老舗ブランドです。
家具の原材料に多く用いられるMDF(板材)のメーカーとしても、その地位を不動のものとしており、
素材から家具までを一貫生産でつくる、世界でも稀有なメーカーです。
1998年にはイタリアのインダストリアルデザイン協会から、Compasso d'Oro alla Carriera
という名誉ある賞を贈られました。
ガラージは、その物作りの姿勢に共感し、商品に「fantoni」の名前を冠すると共に、
「ガラージ×ファントーニ」のコラボレーションによるオリジナル商品の企画・販売を行っています。
fantoni ME
リビング・ダイニング・書斎・オフィス・・・
使う場所を選ばないシンプルで洗練されたデザイン。
単体で重厚感と風格があり、複数台並べても
使いやすい機能性を備えています。
家庭用と仕事用、ワークデスクからダイニングテーブ
ルまで既存の家具の境界線を越えて、より自由度な
使い方を実現する「ファントーニME」。
ガラージのコンセプト、アイデンティティと深く調和
した堂々のフラッグシップモデルです。
fantoni MH
名作と呼ばれる製品のデザインを受け継ぎつつ
現代のワークスペースに適した機能性を備えたデスク。
45°の洗練
厚みのある板材を組み合わせながらも、45度にカット
されたエッジ部分がシャープでモダンなたたずまいを
演出します。この角度により人の目線から見た時に
板の厚みが薄く感じられる効果があります。
また、直角に交わる板材どうしをより強固に接合する
ことができるという構造的なメリットもあります。
名作「Multipli(※)」のデザインを元に、サイズや
機能性を現代のワークスペースに合わせて新たに
設計されたデスクが「fantoni MH」です。
※Multipli(ムルティプリ):fantoni が60年代に発表した先進的なデザインのデスクシリーズ。ニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されています
。
fantoni GX
四角いフレーム脚を持つデスク。印象に残る細身で
軽快なデザイン。天板の高さを変えられる上下昇降脚
タイプも選べます。
細身で軽快なフレーム脚
幾何学的な造形を見せる脚部がfantoni GXを特徴づ
けています。オフホワイトの脚部は解放感があり、
天板のシックな木目を引き立てます。
また、厚さを18mmに抑えたスリムな天板との組み
合わせが軽快なイメージを生みだしています。
家庭のインテリアとも調和しやすいデザインです。
fantoni GT
連結・拡張性能を高めたT字脚デスク。足元に開放感が
あり、空間を広く見せます。増設タイプ・連結天板や
オプションも充実。のオフィスそしてご自宅の書斎に
至るまで幅広くご利用頂いております。
天板を引き立てるT字脚デザイン
合理性・機能性を重視するイタリアの伝統的な手法で
デザインされたT字脚デスク。足元に開放感があり台数
を並べても動きやすく、広々とした印象を与えます。
天板の木目を引き立たせる、スチール製のシャープな
脚部。この木とスチールの素材・色合いのバランスの
良さがfantoni GTのポイント。長く連結した時も天板が
一体感を持ってきれいにつながるように設計されていま
す。脚部も厚みのあるスチール板を加工した安定感のある作り。金属の質感ある塗装が、木の天板とコントラストを生み出します。
fantoni GF
剛性と安定感を備えたパネル脚デスク。幕板付きで
揺れに強く、単体で見栄えのあるデザインです。
洗練されたイタリアンデスク
イタリアンデザインというとポップでカラフルな色調
を思い浮かべがちですが、その実質は合理性に
機能性を付加していく伝統的なデザインスタイルに
あります。
(ポップなデザインはその伝統に対抗して派生した
手法と言われています。) その伝統的なデスク
スタイルを踏襲しているfantoni GFデスク。全体の
デザインを見ながら板厚・エッジ・ジョイント等の
意匠が決められており、板材だけのシンプルな構造
ゆえにそのバランスは秀逸です。ガラージでは配線穴の追加や組み立て方法の単純化など、その仕様を日本向けに変更して販売しています。白木柄のデスク「fantoni GL」もございます。
インポートショップはプラス潟Kラージ事業部へリンクします。弊社SHOPではレイアウトプラン作成も含めた対応をさせていただきます。
クリックすると各メーカーのHPへ。